日々のこと

日々のことだったり過去の反省だったり

日々のこと

夏休みどう過ごす?反抗期ADHDっ子のサポート【パート3】

ADHD っ子の夏休みサポート方法を解説。反抗期でイライラしやすい時期でも使えるバレットジャーナルで、親子の時間をスムーズに!
日々のこと

夏休みどう過ごす?反抗期ADHDっ子のサポート【パート2】

ADHDの子の夏休みサポート悩んでいませんか?バレットジャーナルを使った我が家の取り組みについて紹介します。そして1学期に発覚した【聴覚過敏】について対策を考えます
日々のこと

夏休みどう過ごす?反抗期ADHDっ子のサポート【パート1】

中学生になったADHDっ子の三女。反抗期真っただ中の我が子を夏休み中どうやってサポートするのか!? 現役公文式指導者&児童指導員でもあり三姉妹の母でもある筆者が計画から途中経過、振り返りまで――この夏シリーズでお伝えします
日々のこと

反抗期の過ごし方~親だって傷つく!【体験談】私と次女の会話ストライキ~

反抗期の子を持つ親がどうやってその時期を乗り越える? 親が感じる「悲しい」「腹が立つ」を子どもに伝える方法とは?
公文のこと&放デイのこと

発達グレーの子が宿題をやらない理由と、我が家で効果があった対処法【前編】

発達障害のある子の親も、ない子の親も、「子どもが宿題をやらない」って悩みありますよね。学習が子どもに合ってるかどうかを疑う前に、まずは環境を整えてみては?親のスマホ、机の上の環境、家の中の環境……などなど、ちょっとの工夫で変わるかもしれません
日々のこと

発達障害の薬 飲ませる?飲ませない?

発達障害の薬を飲ませるか否か。親としては本当に悩ましい。本人が選択できない年齢なら尚のこと、そのすべての責任が親の肩にのしかかる。選んだ道が正解かどうかは、ずっと未来にならないと分からない。もしかしたら、未来になっても分からないかもしれない。そんな悩める親御さんのために私の経験談をお伝えします
日々のこと

ADHDの子がやりたくなるお片付け方法

出しっぱなし・使いっぱなし・広げっぱなし!ADHDっ子のお片付けできない問題を少しでも解決に導くアイデアを解説。
日々のこと

次女がADHDと診断されるまで

乳児期はよく眠る手のかからない子だった次女が、やがて一時も目を離せない手のかかる幼児に。どこへ相談しても「様子を見ましょう」と言われ続け、自分の子育てが悪いのかと思い詰めた8年間。とうとう学校へ行けなくなった次女を説得し病院へ。下された診断に安堵の涙――私の経験談をお話します
日々のこと

ADHDの子を育てる苦労

成長と共に自立していく子どもたち。危なっかしい足取りで歩いていた子が、いつしか一人で出かけるようになる。でもそのお世話が何歳になっても続くとしたら? 定型発達よりもゆっくり発達する子を持つ親の日々。明日も明後日も続く子育てをどうやって乗り越えていくのか。子どもの幸せとは何かを一緒に考えます
日々のこと

ADHDの日常

ADHDの子育ては苦労がいっぱい⁉ この春中学生になった(絶賛反抗期中)三女の支援はトライ&エラーの繰り返し……将来的な自立を見据えて、現在進行形の支援方法をお伝えします
タイトルとURLをコピーしました