夏休みどう過ごす?反抗期ADHDっ子のサポート【パート3】

こんにちは、こんばんは
現役公文式指導者&児童指導員で三姉妹のママ
発達グレーの次女三女をもつオリーブです

夏休みもあとわずか!
三度の飯を準備するのもあと数日です(笑)

前回は反抗期+ADHDっ子の三女の夏休み対策について
お話しました
夏休みどう過ごす?反抗期ADHDっ子のサポート【パート2】
夏休みどう過ごす?反抗期ADHDっ子のサポート【パート1】

今回はシリーズ3回目
夏休みのようすについてお伝えします

夏休み開始前

今年は、夏休み最初の1週間は私の放デイのシフト
(朝~夕方)が何日か入っていることが分かっていました
それに加えて、次女の夏休み開始は中学より一週間遅い…ということで
三女の【ひとり時間】が長いことが心配のタネでした💦

そもそも、知的な遅れもなく運動面などでも療育を必要としない三女
そうなると放デイの利用は難しいです

ならば! 自宅で何とかするしかない!
ということで、前回お伝えした通り
バレットジャーナルで自己管理をしよう!
という結論に至り、夏休み前から対策をしました

仕込み期間の成果


100均手帳に今日の予定を書き込む

『忘れてしまう』ことが多いADHDの子には
毎日手帳を書く、という行為もなかなかハードルが高い💦
とはいえ、出来ないわけではないのです
習慣にさえなってしまえば、むしろADHDの子には
散漫になりがちな思考を【文字】でとどめておいたり
忘れがちな些細なことを思い出すことができます
バレットジャーナルを考案された方がADHDの方である
ということを踏まえると、うまくつかえさえすれば
最高の武器になる、と私は思っています

そんなわけで、我が家では

3か月後に訪れる夏休みの対策として
将来的には自立の助けとなるために

中学に入学した時点から手帳を書くという習慣づけを
スタートさせました

もちろん、上手くいかない日の方が多かったですが(笑)
7月の半ば頃には、自分で書き始める日もあったり
声をかけられて「あ、そうだ」と思い出す日もあったり
少しずつですが習慣化してきました

もちろん、書くだけ書いてそのまま放置(ー_ー)!!
なんてこともザラで💦
「やり終わったならチェック✅しないとね」
という声かけは何十回・何百回あったことか……

いまだにその声掛けをしない日はないですね
ただ、「あ、そうだった」と素直に書く日が増えています
反抗期なのになぜ?
それはズバリ!
母に「あれやったのか」「これ終わったんか」と
言われずに済むようになったからです(;^ω^)
(これも一つの成功体験かも)


思い返せば10年前——
当時小学生だった長女は定型発達の子だったので
休みが終わる直近の土日に
「そろそろ学校始まるから確認させて~」
と声をかけ、おやが持ち物等のチェックすれば
だいたいのことが終わっていました

ところが、発達グレーの次女・三女はそうはいかない💦

本人は終わったと思っていても、親が確認してみると
手つかずの宿題が出てくる出てくる……
まるで湯水のように湧いて出てくる!( ̄ロ ̄lll)ガーン
(ある意味ゾンビ映画よりコワイ💦)

なので、ついつい今でも
「あれ終わったの」「コレやったの」って
確認しちゃうんですよね

反抗期にはこの手の問いかけは本当に地雷でして……
毎年ジレンマでした

しかし、今回はバレットジャーナルを
(ある程度ですが)習慣化で来ていたので
口頭で確認をしなくていい!

本当に!! 春から仕込みをしておいて良かったと思いました

夏休み前半の様子

私が家を空ける日が多かった夏休み前半ですが
家族全員が毎日同じ時間に起きていたので
「○時に手帳タイム」と決めて取り組みました

↓↓実際に三女が記入した手帳がこちら

夏休み中の記入の様子
三女が自力で書いたノート


やらなきゃいけないこと +かかる時間
やりたいこと
1日のどの時間帯でやるのか

事前に打ち合わせた通り、この3つのことが書いてあります
このノートは日中リビングのテーブルに置きっぱなし
私はそれを目視すれば、三女が今日1日どういう予定でいて
現在どこまで終わっているかが分かります
(私が日中不在の日は、お昼に写メしてもらっていました)

実際試してみて、効果を実感しました!
先ほどの通り✅忘れは多々ありましたが
声をかければ「ああ、そうだった。ここまで終わってるよ」
とチェックを入れてくれます
そのおかげで

「予定通り進められてるね」
「頑張っているね」

とプラスの声掛けができました!
本人、まんざらでもない様子(笑)
勉強もガッツリやって、自由な時間も確保!
母も三女も上機嫌♪
夏休み前半は大きなトラブルなく
順調な滑り出しでした

次回予告

前半は良好に過ごせた夏休みですが
夏休み終了直前、母VS三女のケンカ勃発!
いったい何があったのか……
次回お伝えしたいと思います

キーワードは【時間の管理】
ADHDの子にとって苦手分野ですね💦

また、前回お伝えしていた
聴覚過敏の対策についてもお話しできればと思います

購入した耳栓のこともレビューしますね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました