公文のこと&放デイのこと 公文式ってどうなの? 現役公文式の指導者が巷で良くある「公文は教えてくれないの?」「障害がある子は通える?」という質問にズバッと切り込みます。 2025.05.28 公文のこと&放デイのこと
日々のこと 次女がADHDと診断されるまで 乳児期はよく眠る手のかからない子だった次女が、やがて一時も目を離せない手のかかる幼児に。どこへ相談しても「様子を見ましょう」と言われ続け、自分の子育てが悪いのかと思い詰めた8年間。とうとう学校へ行けなくなった次女を説得し病院へ。下された診断に安堵の涙――私の経験談をお話します 2025.05.26 日々のこと
日々のこと ADHDの子を育てる苦労 成長と共に自立していく子どもたち。危なっかしい足取りで歩いていた子が、いつしか一人で出かけるようになる。でもそのお世話が何歳になっても続くとしたら? 定型発達よりもゆっくり発達する子を持つ親の日々。明日も明後日も続く子育てをどうやって乗り越えていくのか。子どもの幸せとは何かを一緒に考えます 2025.05.25 日々のこと
日々のこと ADHDの日常 ADHDの子育ては苦労がいっぱい⁉ この春中学生になった(絶賛反抗期中)三女の支援はトライ&エラーの繰り返し……将来的な自立を見据えて、現在進行形の支援方法をお伝えします 2025.05.24 日々のこと
公文のこと&放デイのこと 公文の先生としての目線 発達障害を持つお子さんの塾選びはなかなか難しい。公文式には障害者指導の実績もあり、放デイや支援学校などでも導入されています。とはいえ、フランチャイズなので指導者によるところも大きい。まずは塾選びの基準やコツ、家でできる療育などを紹介します。 2025.05.23 公文のこと&放デイのこと
日々のこと 三人目は記憶なし!? 三姉妹の子育ては毎日が修羅場。いつも誰かしらがケンカしていて、イタズラしていて、泣いている。家の中は散らかり放題。公文教材や食べこぼしが床に散乱しているなんて日常茶飯事。おかげで三女の乳児期は記憶なし!それでも、経験は親を成長させる。そんな私の体験記。 2025.05.22 日々のこと
日々のこと 姉妹でもこんなに違う 同じ親から生まれて、同じような子育てをしても個性派バラバラ。定型発達とADHDとでは、さらに違いが大きい。育ち方の違いに四苦八苦しながらも自分の目線を変えることで、今目の前にある問題の解決策が見えることも。みんな違ってみんないい。私自身の体験をご紹介します。 2025.05.21 日々のこと
日々のこと 子育てに悩む過去の自分へ 子育てが始まって早21年。ママになったばかりの頃は知識も経験も無く、壁にぶち当たってばかりでした。もし今の私があの時の私にアドバイスするなら………そんな思いでこのブログを立ち上げました。同じような悩みを持つ方にとって少しでも参考になればうれしいです 2025.05.20 日々のこと